关于日语动词的详细资料,有的话麻烦给我一份,非常感谢!!
1,意志动词
表示受主观意志制约的动作、作用的动词称为意志动词。如:「话す」「闻く」「帰る」「行く」「会う」「考える」「走る」「见る」「食べる」等等都属于意志动词。他动词都属于意志动词;自动词的一部分也属于意志动词。
意志动词有以下特点:
(1) 现在时可以表示意志。如:
① 今晩映画を见に行きます。(今晚我要去看电影。)
② 私たちは必ず困难を克服する。(我们一定要克服困难。)
(2) 可以后续助动词「う/よう」「まい」表示意志,后续形式体言「つもり」「ため(に)」表示意图和目的。如:
① 日本语の本を买おうと思っています。(我想买日语书。)
② 日本语を教えてあげよう。(我来教你日语吧。)
③ これから决して油断はしまい。(今后我决不疏忽大意。)
④ 夏休みに国へ帰るつもりだ。(暑假打算回老家。)
⑤ 一家を养うために无我梦中で働いた。ㄎ钜患胰硕疵苫盍恕#?br>
(3) 可以后续助动词「たい」「たがる」表示欲望;后续「てほしい」「てもらいたい」表示愿望、希求等等。如:
① 日本料理が食べたい。(想吃日本料理。)
② この问题について考えて欲しい。(希望你好好思考这个问题。)
③ 私の部屋まできてもらいたい。(请你到我的房间来。)
(4) 可以用各种命令形表示命令、请求等等。如:
① 早く行け。(快去。)
② もう少しゆっくり话してください。(请你再慢点讲。)
③ ここに座りなさい。(请在这里坐下。)
(5) 可以后续助动词「(よ)う」或「ほうがいい」等词组表示劝诱、劝告等。如:
① 君もいっしょに行こうよ。(你也和我一起去吧。)
② 一绪に昼ご饭を食べませんか。(我们在一起吃午饭怎样?)
③ バスより地下鉄で行ったほうがいい。(乘地铁去比乘公共汽车好。)
(6) 可以后续与意志有关的补助动词「やる」「くれる」「くださる」「もらう」「みる」「みせる」「おく」等等。
① 息子にお土产を买ってやる。(给儿子买礼物。)
② 友だちが辞书を贷してくれる。(朋友借给我词典。)
③ 先生が问题を说明してくださる。(老师给我们解释问题。)
④ 友だちから辞书を贷してもらう。(从朋友那里借来词典。朋友借给我词典。)
⑤ 日本の新闻を読んでみる。(试着读日语报纸。)
⑥ 交歓会で歌を披露してみせる。(在联欢会上表演唱歌给大家看。)
⑦ 友达が来るので、部屋を片づけておく。(因为朋友要来,所以事先打扫好房间。)
(7)可以后续可能助动词「(ら)れる」构成可能动词,也可以后续词组「ことができる」表示可能。
① 彼は日本语の新闻が読める。(他能读日语报纸。)
② 彼女は英语も话すことができる。(她还能说英语。)
2,无意志动词
表示不受主观意志制约的动作、作用的动词叫无意志动词。无意志动词都是自动词,大多数是表示自然现象、心理、生理、功能现象的动词。主要有:
(1)表示自然现象的有:「晴れる」「雨が降る」「波立つ」「雨に濡れる」等;
(2)表示植物生长和物资发生变化的动词有:「咲く」「茂る」「生える」「萎びる」「破れる」「缩む」「壊れる」「湿る」等;
(3)表示生理现象的如:「生まれる」「老いる」「饥える」「痩せる」「痹れる」「喉が渇く」「お腹が空く」等;
(4)表示心理活动的如:「困る」「饱きる」「惊く」「兴奋する」「耻じる」等;
(5)还有一些表示生理和心理现象的词组也属于这一类,如:「……がする」(寒気がする、头痛がする等)「……をする」(あくびをする、くしゃみをする、汗をかく、风邪を引く等)。
(6)可能动词也是无意志动词,如:「できる」「见える」「闻こえる」「読める」等。
无意志动词在使用上受限制很多,其语法功能不活跃。
无意志动词的特点有:
(1)后续推量助动词「(よ)う」「まい」时,不表示意志,而是表示推测。如:
① 午后は雨が降ろうと雪が降ろうと、必ず行こうね。(下午不论是下雨还是下雪,我们一定要去噢。)
② そのような事実は绝対に无かったと言えよう。(可以说这样的事情是绝对没有的。)
③ 君にはこの问题は分かるまい。(你根本不可能明白这个问题。)
(2) 不能用命令形表示命令、请求等;
(3) 不能后续愿望助动词「たい」「たがる」和形式体言「つもり」「ため(に)」来表示希望、意图、目的等等;
(4) 不能后接可能助动词「(ら)れる」表示可能;
(5) 不能后接补助动词「やる」「くれる」「くださる」「もらう」「みる」「みせる」「おく」等等。
3,意志动词和无意志动词的转换
意志动词和无意志动词的划分也不是绝对的。有些动词既是意志动词,又是无意志动词,就看前后的关系。如:表示心理活动的动词「分かる」「忘れる」「笑う」「満足する」「覚える」「落ち着く」「眠る」「死ぬ」「慌てる」「怒る」「谛める」「爱する」等等,都属于这个范畴。
例1:「死ぬ」
(1,1)彼は3阶から飞び降りて死んだ。(他从三楼跳下来死了。)
(1,2)彼は3阶から落ちて死んだ。(他从三楼掉下来死了)
(1,1)是有意识的自杀行为,“死んだ”是意志动词;而(1,2)是不小心的失足,是无意行动,所以“死んだ”是无意志动词。
例2:「忘れる」
(2,1)大学でフランス语を习ったが、もう忘れてしまった。(在大学里学过法语。但是已经忘掉了。)
(2,2)嫌なことはできるだけ早く忘れよう。(令人不愉快的事情,尽早忘掉吧。)
(2,1)是无意行为,所以这里的「忘れる」是无意志动词;而(2,2)是有意的要“忘却”,所以,这里的「忘れる」是意志动词。
例3:「笑う」
(3,1)彼の冗谈を闻いて、皆は笑い出した。(听了他开玩笑的话,大家都笑起来了。)
(3,2)人を笑うのは自分を笑うことである。(嘲笑别人,就是嘲笑自己。)
这里(3,1)是被别人逗笑的,是无意行为,所以,「笑う」是无意志动词;而(3,2)是他动词嘲笑,是有意识的行为,所以是意志动词。
例4:「慌てる」
(4,1)见たこともない问题が出たので慌ててしまい、うまく出来なかった。(出现了没有见过的题目而发慌了,没有能够做得好。)
(4,2)落ち着いて慌てないで欲しい。(希望你沉着冷静不发慌。)
这里的(4,1)是无意识的发慌,所以「慌てる」是无意志动词;而(4,2)是有意识的控制自己不发慌,所以是意志动词。
从以上的讲解和这些例句可以看出,意志动词和无意志动词,有一定的区别;但是又可以根据有关的助动词、结尾词等等结合在一起,发生各种变化。不过,大部分课本和语法书籍都不大讲这个概念。这次在有关资料上找到了这方面的内容,引到这里,并做了补充。我自己也没有更多的研究其内容,仅供参考。
授受关系的动词和补助动词
表示授受关系可以使用动词和补助动词。一般来说,使用动词时较多的是指物件的授受,使用补助动词时指行为的授受
(一)表示授受的动词
1.やる あげる さしあげる
表示“我(们)给予人家”,或“人家给予人家”,主语是“给予”的人,而不是接受的人。やる用于上对下的关系,あげる用于平等关系,而さしあげる用来向他人表示尊敬。
○私は弟に本をやった。
○お好きならあなたにあげましょう。
○これを记念として先生に差し上げましょう。
2.くれる くださる
表示“人家给予我(们)或自己一方”,主语是“给予”的人。くれる用于一般性场合,くださる是敬语。
○このバッジは友达がくれたのです。
○この花瓶はだれがくれたのですか。
○これは先生がくださったのです。
3.もらう いただく 顶戴する
表示“我(们)从别人那里得到了什么”,也可以表示“我(们)向别人索取什么”。もらう用于一般场合性,いただく、顶戴する是敬语。
○これは李さんからもらった本です。
○ふろが壊れたので、隣の家でふろをもらった。
○この写真は先生からいただいたものです。(顶戴したものです。)
○沢山いただきました。
(二)表示授受的补助动词
上述三级授受动词又可以接在动词连用形加助词“て”的后面作补助动词用,主要表示动作行为的授受关系。
○看护妇さんが患者のためにベットを片付けてやった。
○この前贷してあげた本をいまだに返してくれない。
○薬は私が病院からもらってきて差し上げます。
○ちょっと手を贷してくれ。
○ちょっと见せてくださいませんか。
○ママに靴を买ってもらいました。
○先生に作文を添削していただきました。
○鱼屋さん、明日もまた来てちょうだいね。(“顶戴する”通常以“ちょうだい”的形式用于句末。)
敬语补助动词くださる、いただく(顶戴する)可以接在动词连用形或サ变动词词干后面,如:
○ちょっとお待ちくださいませんか。
○お暇があればご案内いただきます。
自动词就是指那些表示状态的词,而他动词就是指那些行为。换一种说法,自动词着重去表现发生变化了的人或者事物,他动词则除了发生变化的人或事物以外,还关注引起这些变化的人或者事物。
例:「あ、财布(さいふ)が落(お)ちてる。だれが落(お)としたのかな…」
这一句话,说了一件事情,却用了两个不同的说法。第一句是说钱包掉了,只是讲这件事,这个状态,比如说你看到钱包掉在地上,你会先想到什么?肯定是“咦?钱包怎么掉了?”你可能还没有想到怎么会掉的。然后接下来,你就会顺着这个思路,想到一定是有人把它弄掉了的,或者其他什么原因,我不知道。所以,第二句就说“是谁把它弄掉的呢?”
接下来讲一讲自他动词的特点
1、 他动词强调行为主体,例如:
① この本、汚してしまったんです。すみません。
② 寒いよね、窓を闭めてもいいかな。
2、 自动词注重行为的结果和变化,例如:
① 来年度の案内书はいつごろ出ますか。
② 元気そうね。风邪が治ったみたいで、よかったね。
3、 意志动词多数为他动词,比如
“ておく”“てある”“ましょうか”“てください”“たいと思う”“ようと思う”这些都是表示意志的说法,这时候多用他动词。当然,自动词里面也有表示意志的,如“走る”“行く”“休む”“集まる”。所谓意志动词,也就是听从于我们人的指令而进行的活动。为什么自动词里面也有意志动词呢?我觉得可能和这些动词在句子中的实际作用有关系。比如说行走,也就是一个行为,本身就是一个变化或者状态,不会引起别的什么变化。 例:
A君:あ、こんなところに、お金が入っている
B君:それはね、いざというときのために、入れといたんですよ。 这个“いざというときのために”是什么意思呢?是以防万一的意思,而“入れといた(入れておいた的口语缩略形式)”表示事先先怎么样。
4、另外,不是所有的自动词和他动词都是成对的。比如“晴れる”“流行”,这些表示状态,没有与之对应他动词。也有一些他动词,比如“问う”“赠る”,没有与之对应的自动词。这个时候怎么办呢?就要用到使役和被动了。自动词变成使役,就可作为他动词使用。他动词变成被动,就可作为自动词使用。
① 前线が雨云を発生させ、雨を降らせるでしょう。
② 投资の失败が、会社を倒产させた。
③ 田中氏は、天文学の新分野を切り开いた业绩が评価されて、イスラエルの财団から赏を赠られた。
5、 既可作自动词,又可作他动词的动词,例如
① あのコンビニでアルバイトを募ってますよ
② 采用结果の通知がまだ来ない。不安が募って何も手につかない。
③ 工事は常に危険を(が)伴います。细心の安全対策が必要です。
这部分比较难,很难分辨,主要靠不断的积累,有的时候判断起来很困难,所以,也没什么规律可循,只好多看,多问。
6、和人体器官、部位、意志、意识有关的,通常使用他动词,比如怪我をする、涙を流す、 键をなくす。
再说到意志的时候,通常表示的是消极的,诸如后悔、失败、惋惜的情感
7、 自动词可以根据用法不同,来表示注意的状态或性质,例如:
生物は腐る、油と水は混ざらない、はさみは切れる
好像说一切事物的属性之类的,也比较好理解。